太陽の家むぎの会
太陽の家や協力企業が設置運営する職場または施設に所属する者で組織し、互助・親和の精神を養い、会員の生活の向上と福祉をはかるとともに、障害者にとって住みよい社会をつくるための自主的活動を推進し、太陽の家・関連企業の発展と社会福祉の増進に寄与することを目的とします。
第10期運営部(2012年度~2013年度・敬称略) |
会長 |
広報 |
堀川 裕二(事務局) |
|
|
副会長 |
厚生 |
◆隈元 弘志(オムロン) |
|
|
クラブ |
◇松森 宏人(ホンダ) |
|
|
運営部員 |
行事 |
◆河野 敏幸(ホンダ) |
◆西野 文彦(ホンダ) |
◇姫野 伸也(ホンダ) |
◇姫野 奈緒子(事務局) |
◆平山 大地(紙材科) |
◆宮崎 元明(事務局) |
◆安丸 寿志(ゆたか) |
◆山崎 達也(ホンダ) |
|
広報 |
◆林田 元気(ゆたか) |
|
|
書記 |
◆山田 忍(事務局) |
|
|
◇印は前期運営部互選、◆印は会長指名により選出
|
議長 |
折林 恭一(別府事務局) |
|
|
副議長 |
阿部 孝宏(オムロン) |
|
|
書記 |
清水 毅(別府事務局) |
|
|
代表委員 |
井手 堅史(オムロン) |
廣瀬 省次郎(別府工場) |
園田 盛治(ホンダ) |
佐藤 佳(ホンダ) |
黒田 幹生(ホンダ) |
直野 敬史(ホンダR&D) |
太布 蔵人(三菱商事) |
宮本 直記(三菱商事) |
冨ヶ原 裕司(富士通) |
中谷 大将(富士通) |
木下 泰輔(印刷) |
林田 明弘(電機科) |
立川 順也(機材科) |
永松 秀則(紙材科) |
伊藤 敬(環境科) |
赤迫 明人(工芸科) |
山根 良憲(工芸科) |
田村 算啓(ゆたか) |
阿部 宏(大神地区) |
島﨑 裕子(大神地区) |
河野 佐和子(別府事務局) |
|
|
代表委員補助員 |
酒井 信二(電材・電子科) |
丸山 まさ子(サンストア) |
諌山 麻里(大分タキ) |
坂元 智香(大分銀行) |
|
|
<基本方針> |
1.オール太陽の親睦 2.地域との交流 |
|
|
※期日は予定 |
1. |
・春のオセロ大会〔6月25日~28日〕 |
2. |
・広寿苑見学・交流会〔6月2日〕 |
3. |
・将棋大会〔6月19日~20日〕 |
4. |
・別府身障協・萩交流会〔6月23日~24日〕 |
5. |
・ボウリング大会〔7月7日〕 |
6. |
・スーパーオセロリーグ〔7月~8月〕 |
7. |
・納涼大会の共同開催〔7月21日〕 |
8. |
・オール太陽むぎの会交流会〔9月1日~2日〕 |
9. |
・太陽祭〔9月21~10月8日〕
- 歌の祭典〔9月21日〕
- インドアスポーツ大会〔9月29日〕
- 奉仕活動〔10月6日〕
- クラブ・同好会企画〔期間中〕
|
10. |
・別府市身体障害者体育大会〔11月4日〕 |
11. |
・イルミネーションツリーの点灯〔11月30日~1月4日〕 |
12. |
・冬のオセロ大会〔12月中旬 ※休日開催〕 |
13. |
・囲碁大会〔1月〕 |
14. |
・卓球大会〔2月〕 |
15. |
・泉都別府卓球バレー交流大会〔2月〕 |
16. |
・フォトコンテスト〔期日未定〕 |
17. |
・文化行事(映画上映等)の実施〔通年〕 |
18. |
・スポーツ観戦ツアーの実施〔通年〕 |
19. |
・クラブ・同好会活動への支援〔通年〕 |
20. |
・太陽の家ホームページの活用〔通年〕 |
21. |
・所内外団体との連帯〔通年〕 |
22. |
・東日本大震災の被災地への支援〔通年〕 |


|
1965(S40)年10月5日 |
太陽の家開所 |
|
1966(S41)年4月16日 |
自治組織「木の芽会」発足 |
|
1966(S41)年8月20日 |
木の芽会主催で、納涼大会開催 |
|
1967(S42)年12月17日 |
木の芽会主催で、クリスマスパーティー開催 |
|
1968(S43)年10月21日 |
木の芽会主催で、運動会開催 |
|
1970(S45)年9月19日 |
体育祭・演芸会開催 |
|
1973(S48)年3月5日 |
自治親ぼく組織「むぎの会」発足
1972年4月福祉工場の創業とともに旧自治会木の芽会の有力メンバーが退会し、運営が問題となり授産従業員・福祉工場従業員・事務局職員全員による新しい自治組織が結成された。 |
|
1973(S48)年7月30日 |
むぎの会「太陽新聞」創刊 |
|
1974(S49)年2月28日 |
むぎの会福利厚生分科会のなかに労働研究会が設置された。労働条件の改善・生活条件のレベルアップを目指して研究することになった。第1回会合では労働時間の短縮問題が検討された |
|
1975(S50)年8月9日 |
OTO(むぎの会傘下のクラブ)主催により、第1回納涼大会開催。地域交流を目指した夏の夜の祭りは、現在むぎの会と太陽の家が共同で開催。 |
|
1977(S52)年10月1日 |
むぎの会レクリエーションを杵築市の住吉浜リゾートパークで実施 |
|
1984(S59)年 |
愛知太陽の家むぎの会発足 |
|
1986(S61)年12月 |
京都太陽の家むぎの会発足 |
|
1990(H2)年10月5日 |
創立25周年記念むぎの会大運動会 |
|
1991(H3)年10月5日 |
奉仕活動(亀川駅や太陽の家周辺などの清掃)を開始。以後、太陽祭の一環として実施。 |
|
1991(H3)年10月15日 |
亀川小学校グラウンドで運動会開催。 |
|
1992(H4)年10月25日 |
オール太陽むぎの会交流会(京都太陽の家にて)を初開催。以後毎年順番に実施。(現在は2年に1度) |
|
1994(H6)年6月4日 |
福岡ドームにてプロ野球観戦ツアー開催。 |
|
1995(H7)年7月2日 |
別府本部のむぎの会で阪神大震災(1/17)の募金活動実施。 |
|
 (愛知太陽の家にて)
|